基本情報技術者試験の公開問題を解こう!(令和5年度・科目A)(10)「ハイブリッドクラウド」

スポンサーリンク
パソコン IT系

基本情報技術者試験の令和5年度の公開問題を解こう。

今回のテーマは、「ハイブリッドクラウド」である。

問15  ハイブリッドクラウドの説明はどれか。

ア  クラウドサービスが提供している機能の一部を、自社用にカスタマイズして利用すること
イ  クラウドサービスのサービス内容を、消費者向けと法人向けの両方を対象とするように構成して提供すること
ウ  クラウドサービスのサービス内容を、有償サービスと無償サービスとに区分して提供すること
エ  自社専用に使用するクラウドサービスと,汎用のクラウドサービスとの間でデータ及びアプリケーションソフトウェアの連携や相互運用が可能となる環境を提供すること

正解:エ

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウド(複数企業が共有するクラウドサーバ)、プライベートクラウド(自社専用のクラウドサーバ)、あるいはオンプレミスなど、複数のコンピューティング環境を連携させて運用している環境を指します。上記で挙げた環境はそれぞれ強み弱みが異なりますが、ハイブリッドクラウドではそれらを組み合わせて運用することで欠点を補い、自社に最適な環境を整備することが可能です。
※オンプレミスとは
オンプレミスとは、システムの稼働やインフラの構築に必要となるサーバーやネットワーク機器、あるいはソフトウェアなどを自社で保有し運用するシステムの利用形態です。
(NTTコミュニケーションズのWebサイトより引用して再構成)

ア 自社用にカスタマイズして利用することではない。

イ サービス内容を消費者向けと法人向けとに分けることではない。

ウ サービス内容を有償サービスと無償サービスとに区分することでなない。

エ 正解。

参考
令和07年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 山本 三雄 (著) 技術評論社

コメント

タイトルとURLをコピーしました