司法・法務民法を学ぼう「代理権授与の表示による表見代理」 代理権授与の表示の典型的な場合(民法109条1項)第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。(109条本文)「第三者」は、代理権授与の表示を受けた... 2023.07.25司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「表見代理総説」 表見代理とは表見代理とは、無権代理行為が行われた場合に、その行為の相手方の信頼を保護し、取引の安全を図るために、例外的に本人への効果帰属を認める制度である。3つの類型代理権授与の表示による表見代理(109条)権限外の行為の表見代理(110条... 2023.07.24司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「無権代理行為の一般的効果③」 無権代理と相続無権代理が問題となる事例が多い相続についてみてみよう。無権代理人が本人を単独で相続した場合無権代理人による無権代理行為が行われた後、本人が追認も拒絶もしないうちに死亡し、本人の相続人が、無権代理人一人だった場合、無権代理人が自... 2023.07.12司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「無権代理行為の一般的効果②」 無権代理人の責任無権代理人は、代理権を持たないにも拘わらず相手方との間で契約を結んでいる。このため、無権代理人は、相手方の選択に従い、相手方に対して履行又は損害賠償の責任を負う。(民法117条1項)履行責任本来、代理権があれば、本人と相手方... 2023.07.11司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「無権代理行為の一般的効果①」 無権代理とは代理権がないにもかかわらず、代理行為が行われることをいう。代理権がないとは、まったく代理権を持たない者が代理行為をする場合のほか、代理人が自己の持つ代理権の範囲を超えた代理行為をする場合を含む。どちらの場合も、無権代理行為を行っ... 2023.07.10司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「代理(無権代理総説)」 無権代理とは無権代理とは、代理権を有しない者が代理人として法律行為をすること。顕名があり、代理行為もあるが、当該行為について代理人が代理権を全く有しない場合や、与えられた代理権限外の行為であった場合である。こうした者を無権代理人という。無権... 2023.06.02司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「代理(代理権の濫用)」 代理権の濫用とは、代理人が自己または第三者の利益を図る目的で代理権の範囲内の行為をした場合をいう。(107条)効果原則相手方の代理人の行為に対する信頼を保護するため、代理権の濫用は、原則として本人に帰属するものとされる。例外相手方が代理人の... 2023.06.01司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「代理(復代理)」 復代理とは、代理人がさらに代理人(復代理人)を選任(復任)し、この者に本人を代理させることをいう。選任要件と本人に対する代理人の責任任意代理任意代理人は本人の信頼を受けて代理人となっている。↓任意代理人が許可なく複代理人を選任することは、本... 2023.05.31司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「代理(代理総説②)」 前回に続いて、「代理」についてみていこう。代理の要件代理が成立するためには、代理権を有する代理人が代理行為を行うことが要件となる。具体的には、代理が成立するための要件は、①代理人による有効な法律行為、②顕名、③代理権である。①代理人による有... 2023.05.30司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「代理(代理総説①)」 今回から、「代理」についてみていこう。これまでは、「法律行為」についてみてきた。そこでは、法律行為の効果が帰属する者と、その相手方となる者との二者の関係が問題となっていた。しかし、実際には、意思表示を自ら行う場合だけでなく、自分に代わって他... 2023.05.29司法・法務資格試験