資格試験

司法・法務

民法を学ぼう(心裡留保)

今回は、意思表示に関する民法の規定についてみてみよう。意思の不存在と瑕疵ある意思表示先ずは、意思表示に関する規定の全体構造を確認しておこう。意思表示に関する規定は、(1)表示に対応する内心的効果意思が存在しない場合と(2)存在する場合に分か...
司法・法務

民法を学ぼう(法律行為総説)

今回は、法律行為とその前提となる意思表示の概念をみてみよう。意思表示とは意思表示とは、一定の法律関係を作り出す意思を外部に表示すること。そして、法律関係とは、権利を有し義務を負う関係のこと。民法では、権利や義務からなる関係として世界が構成さ...
TOEIC

TOEIC対策(TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ)

TOEIC L&Rの結果は合格・不合格ではなく、トータル10~990点の「スコア」として表示される。このスコアアップのために様々な強化策が書籍、セミナーなどで紹介されている。筆者は、TOEIC L&Rを受検するたびに、スコアアップに本当に必...
TOEIC

TOEIC対策(TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ)

TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストである。筆者はTOEIC L&Rを、2002年から受験している。そして、毎回感じること...
TOEIC

TOEIC対策(TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問)

TOEIC®Listening & Reading Test(以下TOEIC L&Rという)は、リスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストである。こ...
C言語

C言語の基礎(複合代入演算子)

変数に値を代入する演算子(代入演算子)「=」は、本ブログでもこれまでに何度も扱っている。a = 1;この例では 変数aに1を代入している。注意点としては、数学のようにイコールの意味ではないこと。プログラム学習が進んでいくと、何度もエラー表示...
C言語

C言語の基礎(if文)

これまでは、決まった動作を行うプログラムをみてきた。これから、条件によってプログラムの流れを変えるための手順をみてみよう。今回は、「if文」である。読み込んだ数値(整数値)が偶数であるかどうかを表示するプログラムを例に考えてみよう。ご存知の...
C言語

C言語の基礎(配列)

前回では、変数を扱った。扱うデータ数はひとつである。今回は、同じ型の変数を一つの変数としてまとめた「配列」をご紹介したい。例えば、要素数4のint型の配列aを作るには、int a[4];となる。要素数とは配列の大きさ(=配列に入るデータの数...
C言語

C言語の基礎(変数)

プログラムでデータを扱うには格納する場所が必要だ。データと言っても数値や文字など様々で、それぞれに対応した形式で準備される。C言語では、データを格納するために変数というコンピュータ内部に「箱」のようなものを準備する。長方形の面積を求めるプロ...
C言語

C言語の基礎(printf関数)

以前に本ブログでもご紹介した通り、プログラミングは国の施策にもなっている。(プログラミング教育:文部科学省) そして、本ブログでは、そんなプログラミングの楽しさをお伝えすべく、これまで、C言語について取り上げてきた。先回は、C言語の入門書を...