C言語

C言語を始めよう(新・明解C言語 入門編 第2版 )

本ブログでは、プログラミング学習の大切さと楽しさをご紹介することを主な目的のひとつとしている。なお、プログラミング言語としてC言語について取り上げている。2022年現在、入手し易いと思われるC言語入門のテキストで、発行が比較的新しいものから...
司法・法務

民法を学ぼう(制限行為能力者の相手方の保護)

先回まで見てきたように、制限行為能力者と取引をした相手方は、取引を確定的に有効なものとすることはできず、取り消しされるかもしれないという不安定な立場である。そこで、民法では相手方の利益のために制度を置いている。このうち、「相手方の催告権」と...
司法・法務

民法を学ぼう(被補助人)

被補助人とは(補助開始の審判)第十五条 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判をすることができ...
司法・法務

民法を学ぼう(被保佐人)

今回は、成年後見制度のうち、「保佐」を取り上げる。被保佐人とは(保佐開始の審判)第十一条 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、補助人、補助監督...
司法・法務

民法を学ぼう(成年被後見人)

先回ご紹介した通り、未成年者については、行為能力を制限し、法定代理人を付すことによる保護の制度が定められている。しかし、成年者となっても同じように保護が必要な方がみえる。そこで、民法では、成年者についても、行為能力を制限し、保護者を付する制...
司法・法務

民法を学ぼう(未成年者保護制度)

行為能力とは行為能力とは、自らの行為によって法律行為の効果を確定的に自己に帰属させる能力。行為能力制度とは行為能力制度とは、大きく分けて、「未成年者保護制度」と「成年後見制度」に分かれる。一般的・恒常的に能力不十分とみられる者を「形式的基準...
TOEIC

TOEIC対策(TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス)

TOEIC®Listening & Reading Test(以下TOEICという)はリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストである。なお、出題形...
TOEIC

TOEIC対策(公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 8)

TOEIC®Listening & Reading Test(以下TOEICという。)では、Listening(聞く)・Reading(読む)という2つの英語力を測定する。今回は、「公式TOEIC®Listening & Reading 問...
TOEIC

TOEIC対策(TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法)

TOEIC®Listening & Reading Test(以下TOEICという)はリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストである。出題形式は毎...
C言語

C言語の基礎(基数変換)

私たちは日常生活では10進数を使うが、コンピュータでは電気信号のONとOFF、1と0でデータを表現するので2進数が便利である。ただし、2進数では桁が多すぎることから、実際には8進数や16進数が多用される。異なる基数間で数値を変換してみよう。...