TOEICTOEIC パート5を攻略しよう パート5はとっても大切パート5の練習は、文法の基礎を固め、語彙を確認し、英文を速読するための準備となる。TOEICテスト200問のうち、リーディングセクションは100問、その内パート5は30問。また、リーディングセクション全体の制限時間は7... 2022.06.23TOEIC
ティータイム映画の話をしよう(シン・ウルトラマン) プロフィールにも載せているが、筆者は映画観賞を趣味としている。コロナ禍のなか、もっぱら自宅でネット動画を楽しんでいた。しかし、このところの感染状況が少し落ち着いていることから、久しぶりに何度か映画館に足を運んでみた。劇場の大画面で鑑賞できる... 2022.06.22ティータイム映画鑑賞録
TOEIC英語に親しもう(多読編) すでに「多聴多読マガジン 2022年6月号」をご紹介している。その中では、「多聴」パートを扱った。今回は「多読」パートをご紹介する。「多読」のメリット「多読」の第一歩は、英文を日本語訳化するクセを治して、「英語を英語の語順のまま」理解する読... 2022.06.21TOEIC
大学入試世界史を学ぼう(導入編) 本ブログでは、「大学入試」をテーマのひとつに掲げている。まずは、社会科、「世界史」を扱うこととする。今日ほど「世界史」を学ぶ重要性を感じる時はないだろう。今年2月のロシアによるウクライナ侵攻によって、世界の様相は一変した。21世紀を迎えた現... 2022.06.20大学入試
ティータイム見える喜び 今でこそ、筆者の視力は日常生活でまったく問題ない。当たり前のことを書いているようだが、これはちょうど一年前にようやく回復した光なのである。それまで、筆者の視力は白内障のためほとんど失われていた。その頃の視力がどうであったかというと、まるです... 2022.06.19ティータイム
TOEIC英語に親しもう(多聴多読マガジン) 英語に親しむには、様々な工夫が必要だ。日頃から意識して英語に触れる機会をつくる必要がある。筆者の経験から言わせていただくと、一日でも英語に触れないでいると、取り戻すのに何倍もの労力がかかってしまう。「多読」と「多聴」は英語学習の基本今回、筆... 2022.06.18TOEIC資格試験
ティータイム鎌倉殿の13人 2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人(以下本作という)」をおすすめしたい。今回はこのドラマの魅力について書いてみたい。物語は、大泉洋さん演じる「源頼朝」の挙兵から鎌倉幕府の創設、そして、小栗旬さん演じる主人公「北条義時」が承久の乱を... 2022.06.17ティータイム
MOSMOS Word 365&2019に挑戦! 前回に引き続きMOS「マイクロソフトオフィススペシャリスト」を取り上げる。今回はWord (一般レベル)である。早速試験についてみていこう。試験概要試験の形態 コンピュータを使った実技試験(CBT)試験時間 50分出題範囲文書の管理文書内を... 2022.06.16MOSコンピュータ資格試験
MOSMOS Excel 365&2019 に挑戦! 前回に続き、MOSを取り上げる。今回は実践編となる。「Excel」365&2019 (一般レベル)に挑戦しよう。まずは、試験概要を確認してみよう。 試験概要試験の形態 コンピュータを使った実技試験(CBT)試験時間 50分出題範囲1 ワーク... 2022.06.15MOSコンピュータ資格試験
MOSMOSを取ろう MOSとは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)」の略称である。(以降本稿ではMOSという)エクセルやワードなど、社会人ならおそらくはお馴染みのマイクロソフトオフィス製品の利用ス... 2022.06.14MOSコンピュータ資格試験