司法・法務民法を学ぼう「代理(復代理)」 復代理とは、代理人がさらに代理人(復代理人)を選任(復任)し、この者に本人を代理させることをいう。選任要件と本人に対する代理人の責任任意代理任意代理人は本人の信頼を受けて代理人となっている。↓任意代理人が許可なく複代理人を選任することは、本... 2023.05.31司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「代理(代理総説②)」 前回に続いて、「代理」についてみていこう。代理の要件代理が成立するためには、代理権を有する代理人が代理行為を行うことが要件となる。具体的には、代理が成立するための要件は、①代理人による有効な法律行為、②顕名、③代理権である。①代理人による有... 2023.05.30司法・法務資格試験
司法・法務民法を学ぼう「代理(代理総説①)」 今回から、「代理」についてみていこう。これまでは、「法律行為」についてみてきた。そこでは、法律行為の効果が帰属する者と、その相手方となる者との二者の関係が問題となっていた。しかし、実際には、意思表示を自ら行う場合だけでなく、自分に代わって他... 2023.05.29司法・法務資格試験
司法・法務民法を読もう「民法がわかる民法総則 <第5版>」 本ブログでは、多くの資格試験で出題されることが多い民法をテーマのひとつとして取り上げている。様々なアプローチがあるが、民法の基本書を読み込むことが基本であると考えている。良書との出会いは、時にはその人の生き方をも変えてしまう力を秘めている。... 2023.05.01司法・法務資格試験
司法・法務民法を読もう「民法入門・総則 — エッセンシャル民法1 第5版補訂版」 本ブログでは、多くの資格試験で出題されることが多い民法をテーマのひとつとして取り上げている。様々なアプローチがあるが、民法の基本書を読み込むことが基本であると考えている。良書との出会いは、時にはその人の生き方をも変える力を秘めている。たくさ... 2023.04.30司法・法務資格試験
司法・法務法学を学ぼう「法学教室 2023年4月号」 本ブログでは、多くの資格試験で出題されることが多い民法をテーマのひとつとして取り上げてきた。しかし、民法以外でもいわゆる基本7法を中心にした法学を学ぶ意義は大きい。この4月から新たに何かを始めようとして、これまで少しためらっていた方も、始め... 2023.04.23司法・法務
司法・法務民法を読もう「民法の基礎2 物権 第3版」 本ブログでは、多くの資格試験で出題されることが多い民法をテーマのひとつとして取り上げている。様々なアプローチがあるが、民法の基本書を読み込むことが基本であると考えている。良書との出会いは、時にはその人の生き方をも変える力を秘めている。たくさ... 2023.04.22司法・法務資格試験
不動産民法を読もう「国家試験受験のためのよくわかる民法(第10版)」 本ブログでは、テーマのひとつとして、多くの資格試験で出題されることが多い民法を取り上げている。様々なアプローチがあるが、「民法の基本書」を読み込むことは基本のひとつであろう。これまでに本ブログでも紹介している。民法を読もう「新プリメール民法... 2023.04.03不動産司法・法務資格試験
不動産民法を読もう「新プリメール民法1 民法入門・総則〔第3版〕 」 本ブログでは、テーマのひとつとして、多くの資格試験で出題されることが多い民法を取り上げている。様々なアプローチがあるが、民法の基本書を読み込むことは基本のひとつであろう。そこで、比較的手に入り易い民法の基本書の中からテーマを決めて選書してい... 2023.02.26不動産司法・法務資格試験
不動産民法を読もう「民法1 総則 ・有斐閣ストゥディア」 本ブログでは、多くの資格試験で出題されることが多い民法を取り上げている。様々なアプローチがあるが、民法の基本書を読み込むことは基本のひとつであろう。そこで、比較的手に入り易い民法の基本書の中からテーマを決めて選書したいと思う。今回のテーマは... 2023.02.14不動産司法・法務資格試験